七五三のお祝いにどうぞ。
目次
材料:4人分
米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3合
昆布(7cm角)・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
寿司酢(市販)・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
(米3合分に対して表示されている分量)
甘塩鮭(切り身)・・・・・・・・・・・・・・・2切れ
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
砂糖、塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・各少々
きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5枚
いりごま(白)・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
いくらのしょうゆ漬(市販)・・・・・大さじ3
作り方
1.米は炊く30分~1時間前にとぎ、ザルにあげておく。炊飯器に米を入れ、昆布と水(炊飯器の目盛りに合わせる)を入れて普通に炊く。
2.炊き上がったら昆布を取り出して蒸らし、寿司おけに移す。寿司酢をまわしかけ、しゃもじで切るように混ぜながら手早く全体になじませる。
3.そぼろ卵を作る。ボウルに卵を割りほぐし、砂糖、塩を加えてよく混ぜ合わせる。小鍋に移して弱火にかけ、数本束ねた菜箸でかき混ぜながら火を通し、ぽろぽろのそぼろ状にする。
4.甘塩鮭は魚用グリルで焼き、皮と骨を丁寧に除いて粗くほぐす。きゅうりは薄い輪切りにし、塩少々(分量外)をふってもむ。しんなりとしたら水で洗い流し、水気をよく絞る。大葉は千切りにする。
5.2の寿司飯にほぐした鮭、きゅうり、ごま、大葉を加え、しゃもじで切るようにして混ぜ合わせる。
6.器に5を盛り付け、そぼろ卵、いくらのしょうゆ漬けを彩り良くあしらう。
