敬老の日にも!お彼岸にも!
材料:4人分
米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2カップ
昆布(5cm角)・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
合わせ酢
酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4カップ
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2・1/2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2/3
いりごま(白)・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4カップ
油揚げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8枚
A
だし汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300cc
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3・1/2
作り方
1.油揚げは1枚ずつ上に菜箸を置いて前後に転がし、横半分に切って袋状に開く。沸騰した熱湯に入れて油抜きをし、ザルにあげる。
2.鍋に1とAを加えて中火にかけ、煮立ったらアクを取る。しょうゆを加えて落としぶたをし、汁気がなくなるまで煮含め、そのまま冷ます。冷めたらザルにあげておく。
3.米を洗ってザルにあげ、30分以上おいて水気をきる。炊飯器の内釜に米と昆布を入れ、やや少なめの水を加えて炊く。
4.合わせ酢の材料を小鍋に入れ、弱火にかけて沸騰させないようにし、砂糖と塩を混ぜ溶かす。
5.炊き上がったご飯は昆布を取って飯台に移す(飯台は水でぬらして湿らせておく)。合わせ酢をまわしかけて1分ほどなじませ、しゃもじで切るように混ぜる。いりごまを加えて混ぜ込み、適当な大きさの俵型に握る(力を入れ過ぎないようにふんわり握る)。
6.2の汁気を両手で挟んで軽く絞り、握った5を詰める。袋の口を折りたたんで閉じ、上下を返して形を整え、器に盛る。
