※薄焼き卵を作る時に、片栗粉を加えると破れにくくなります。しっとりとしたきれいな薄焼き卵を焼くには、フライパンの温度は中温くらいが良いです。卵液をさっと全体にのばし(卵液は入れすぎたら戻す)、弱火でじっくりと焼き、周りが乾いてきたら箸で軽くはがして、両手で持って裏に返します。裏はさっと焼くだけ。卵液を乾かすような気持ちで焼くと上手に焼けます。
材料:4人分
米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2合
寿司酢(市販)・・・・・・・大さじ2~3
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4個
A
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
水溶き片栗粉・・・・・・・・・
(片栗粉 小さじ1・水 小さじ1)
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
サラダ油・・・・・・・・・・・・・適量
干ししいたけ・・・・・・・・・2枚
人参・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4本
かんぴょう・・・・・・・・・・・10g
B
しいたけの戻し汁・・・・1/2カップ
しょうゆ、砂糖・・・・・・各大さじ1
うなぎ(タレ焼き)・・・1/2尾
たくあん・・・・・・・・・・・・・4枚
三つ葉・・・・・・・・・・・・・・・1/2把
無頭えび・・・・・・・・・・・・・4尾
作り方
1.干ししいたけは1カップの水で戻す。かんぴょうも袋の指示通りに戻しておく。
2.米は炊く30分前に洗ってザルにあげておく。普通よりも少な目の水加減にして、固めに炊く。
3.干ししいたけ、人参は粗みじんに切る。
4.Bを鍋に入れて火にかけ、3と1のかんぴょうを加えて弱火で煮る。かんぴょうは別皿に取りだしておく。
5.ボウルに卵を割り入れ、Aで調味する。
6.テフロン加工の卵焼き鍋を中火で熱し、サラダ油少々をひく。5の卵液を玉じゃくしで適量入れて、中火で乾かすように焼き、薄焼き卵を8枚作る。4枚は正方形に切る。
7.炊き上がった2を温かいうちに飯台にあける。寿司酢を少しずつ加え、うちわで扇ぎながら木しゃもじで切るように混ぜ合わせて、寿司飯を作る。
8.うなぎは4~5mm幅に切り、たくあんは粗みじんに切る。三つ葉はさっと茹で、4本は飾り用に長いものを取り分ける。残りは粗みじんに切り、しっかり水気を絞る。
9.7に4のしいたけ、人参と、8のうなぎ、たくあん、粗みじんにした三つ葉を加えてさっくりと混ぜ合わせる。
10.6で作った薄焼き卵4枚に9の1/8量ずつをのせ、ふくさ包みにする。8で残しておいた三つ葉を結び、塩茹でした無頭えびを飾る。
11.正方形に切った薄焼き卵にも同様に9をのせ、ひだをたたむようにしながら茶巾形に包む。4で取り分けておいたかんぴょうで結ぶ。